· 

むくみ解消のポイント(1)|私たちを悩ますむくみの正体とは?

朝起きて鏡を覗くと顔がむくんでいる、仕事終わりに気がつくと足がむくんでいる、飲んだ翌日はむくんで体が重い。このように、むくみに関するお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

常に体がむくんでおり、むくんでいない状態を忘れてしまったという、むくみが日常化している方もいらっしゃるかもしれません。

 

体のむくみは、見た目だけではなく、病気のサインの可能性もあるので要注意です!今回は、体がむくんでしまう原因について紹介します。



むくみとは?

むくみとは、細胞から心臓に血液を戻す働きのある静脈や、老廃物を体の外に排出するリンパ管の流れが滞り、皮膚の下にある皮下組織に水分や老廃物が溜まってしまう現象のことです。

 

私たちの体は、約60%が水分で構成されています。

通常の場合、これらの水分は細胞や血管のなかを循環して、体内の水分バランスを保ちながら細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する役割を担っています。

 

ところがさまざまな要素が原因となり、この循環バランスが崩れてしまうと、余分な水分が細胞間に取り残されてしまい、むくみとなってしまうのです。

 

むくみが起こる原因とは?

むくみは血管やリンパ管と密接につながっているため、全身どこにでも起こる現象です。むくみの原因は病気によるもの、そして生活習慣や食事によるもの、この2つにわけられます。病気の場合は、甲状腺機能の低下や、腎不全、あるいは静脈が瘤状に膨らむ下肢静脈瘤などの病気が考えられます。

 

病気が原因の場合、むくみ以外にも

  • 起き上がれない程の疲労感
  • 胃腸の不調
  • 顔に黄疸が出るなど

体の不調が現れる場合が多いので、その場合は、病院を受診しましょう。

 

ここからは、生活習慣や食事が原因となるむくみについて紹介します。日常生活において、むくみを引き起こす主な要因は以下の通りです。

 

・同じ姿勢で過ごすこと

立ち仕事やデスクワークなど、同じ姿勢で長時間過ごす場合、血行不良により水分が排出されずむくみにつながります。

とくに、全身の血液循環においてポンプの役割を果たすふくらはぎの筋肉が動かないことは、足だけでなく全身のむくみも引き起こしてしまいます。

 

 

・体のサイズに合わない下着を身につける

スタイルをよく見せるためにガードルなど窮屈な下着を身につける、あるいはサイズの合わない体を締め付ける下着を身につけると、その部分の血管やリンパ管が圧迫され、むくみにつながる場合があります。

 

・月経周期によるもの

むくみの原因の一つとして、月経前症候群(PMS)が要因となる場合があります。月経前症候群(PMS)とは、生理が始まる2週間ほど前から、体やメンタルに現れるさまざまな不調の総称です。生理を引き起こす女性ホルモンのなかには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」があり、これらは一定のリズムで分泌されます。

 

排卵後からエストロゲンの分泌がはじまり、生理前にはエストロゲンが減少してプロゲステロンの分泌が増加。このプロゲステロン(黄体ホルモン)には水分を溜め込む作用があるため、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増える生理前は、むくみの症状が出やすくなります。

 

・アルコールの摂取

アルコールは血管内の脱水の作用があるため、飲みすぎると血管外に水分が漏れ出しむくみにつながります。

脱水が進んだ血管は血液濃度が高くなり、その影響で血管が拡張、静脈やリンパによる水分の処理がうまくできなくなるため、こちらもむくみを引き起こす原因となります。

 

・塩分の摂りすぎ

味付けが濃く、塩分の高い食事もむくみの原因に。人間の体は塩分濃度を常に一定に保つよう調整されており、塩分をたくさん体に取り込むと、体の塩分濃度を薄めようと喉が乾き、より多くの水分を体に取り入れようとします。その結果、余分な水分が体に取り込まれ、むくみとなります。

 

・筋肉量の不足

全身を流れる血液やリンパ液は、筋肉の持つポンプ作用によって全身を流れています。

 

そのため筋肉量が不足している場合、血液を送る力が弱くなってしまい、血液循環がスムーズに行われず、むくみにつながります。

 

とくに、下半身の血液は心臓に戻る際に、重力に逆らって下から上へと流れる必要があります。

なのでより多くのパワーが必要ですが、元々の筋肉量が少なかったり、あるいはデスクワークによる運動不足などが原因となり筋力が低下すると、パワー不足のため血流が滞りむくみを引き起こします。

脂肪太りとの違い

むくみは、見た目にも影響してくることから、見た目のサイズに変化があった際に、このサイズアップはむくみが原因?それとも脂肪がついたものなのか?と混乱してしまった経験はないでしょうか。

 

むくみは水分でできているため、サイズアップや体重の増加があった場合も水分が増えただけです。一方で脂肪は、体に取り込んだ食事がエネルギーとして消費される際に、余ってしまったエネルギーが脂肪分として蓄えられた状態です。見た目が同じように変化している場合でも、むくみが原因の場合と、脂肪の増加が原因の場合は、解決方法が異なりますので注意が必要!

 

▽むくみ太りと脂肪太りの見分け方

《むくみ太りの場合》

  • 夕方になると靴下の跡がはっきりついて中々消えない
  • 足のすねの内側の部分を10秒間押して、その後指の跡が40秒ほど消えない
  • 手足の冷えが気になる
  • 1日のなかで体重の増減が激しい
  • 運動をするとすぐにサイズダウンする

 

《脂肪太りの場合※今回は皮膚のすぐ下にある皮下脂肪に限ります》

  • サイズアップが気になる部分を10秒間押して、その後指の跡がすぐに消える
  • 気になる部分を摘んだ時に羽二重もちのように柔らかい
  • カロリーの高いものを好んで食べている

 

元々筋肉量が男性に比べて少ない女性は、むくみ太りと脂肪太りの両方を引き起こし、サイズアップしている場合があります。その場合は、まずはむくみの解消を行ってから、脂肪を燃焼させるダイエットを行うのが良いでしょう。

 

手足や顔だけではなく腸もむくみます!

今回は、むくみのメカニズムや、むくみを引き起こす原因について紹介しました。むくみによって体重の5〜10%くらい水分が溜まることもあると言われており、体重50 kgの方だと2.5〜5kg体重が増えることになります。

 

さらに近年注目を集めているのが、腸がむくむことで引き起こされる便秘や下痢、免疫力の低下、痛みを伴うお腹の張りなどの症状です。

 

腸のむくみも他のむくみと同様に、血液循環のバランスが崩れることで引き起こされています。見た目にも、健康面にも影響を及ぼすむくみについては、解消と共に予防を行うことが大切です。次回、むくみ解消のポイント(2)ではむくみの対処法について紹介します。