· 

足の小指側のその痛み、もしかしたら内反小趾(ないはんしょうし)かも?歩き方にも大きく影響してくる内反小趾について詳しく紹介

長時間歩いているわけではないのに、足の甲がピリッと痛み始めたら要注意!知らず知らずのうちに、足の指が変形を起こしてしまっている可能性があります。

 

とくに小趾と呼ばれる足の小指部分は、靴や靴下によって簡単に変形してしまう部分です。足の指が変形してしまうと、靴にあたる部分が炎症を起こしてしまうだけでなく、バランス良く歩けなくなることから、腰痛や肩こりの原因となることも。

 

今回は、とくに注意が必要な小趾(足の小指)の変形について詳しく紹介します。



内反小趾(ないはんしょうし)とは?

内反小趾とは、小趾とも呼ばれる足の小指が曲がってしまい、小指の先が隣の薬指に近づいている状態です。

足の小指の曲がった部分が、靴にあたってしまい炎症を起こしてしまい激しく痛むこともあります。

小趾は歩く時に膝が外向きに(がに股、O脚)ならないようにするために大切な足指であるため、小趾のトラブルは歩き方にも影響がでる可能性があるので注意が必要

外反母趾(がいはんぼし)とは違うの?

足指のトラブルと聞くと『外反母趾(がいはんぼし)』を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

外反母趾も内反小趾と同様に足指の痛みを引き起こすトラブルですが、外反母趾の場合は、原因となる部分が足の親指(母趾)の変形であるため、痛みのでる部分が内反小趾とは異なります。

内反小趾(ないはんしょうし)が体に与える影響とは?

・O脚になりやすい

足の小指には足にかかった体重が外に倒れないようにするためのストッパーの役割があります。

足の小指が使えなくなると、足が外に倒れてしまうため、足の閉じた時に左右の膝がくっつかないO脚の状態になりやすいです。

 

・骨盤がゆがみ腰痛を引き起こす

足の骨と骨盤は、筋肉や筋膜でつながっているため、O脚の状態が長く続くと骨盤のズレを引き起こす場合があります。

骨盤がズレることで腰痛や肩こりなどの慢性的な症状を引き起こす可能性があるので注意が必要。

 

・小指の付けに魚の目やタコができやすくなる

魚の目やタコと呼ばれる足のトラブルは、足の皮膚の角質が部分的に厚くなった状態を言います。どちらも足裏の一部分に過度な体重がかかり圧迫を受けることでできやすくなります。とくに魚の目は、固くなった皮膚の中心部に硬い芯(角質柱)があるため、歩く時に痛みを伴うことも。内反小趾の状態ですと、小指側面の皮膚が圧迫を受けるため魚の目やタコができやすくなります。

 

・段差もないところで転びやすくなる

内反小趾の状態では、足の指全体が地面に正しく接地していないため、重心のバランスが崩れてしまい、段差がないところでつまずきやすくなったり最悪の場合歩行困難を引き起こすこともあるので注意が必要です。

内反小趾(ないはんしょうし)の主な原因とは?

他の足指と比べても、小さくて変形しやすい小趾。次のことが原因で内反小趾は引き起こされます。

  • サイズの合わない靴を履いていること
  • ハイヒールのように足が滑ってしまい指先に重心がかかりやすい靴の着用
  • ストッキングや筒状靴下による指先の圧迫

いずれも足の指先を圧迫してしまうアイテムの着用によって内反小趾はおこってしまいます。

内反小趾への対処方法とは?

内反小趾は突然痛みを感じたり、歩行困難になってしまうのではなく、日常生活を送る中で徐々に違和感やちょっとした痛みとして足がSOSを出すトラブルです。

 

ですので、痛みがひどくなる前に対処するのが大切。少しでも違和感をかんじたら次のことを実践してみましょう。

 

・しっかり自分の足形のサイズを計測して合っている靴に変える

靴を買う時には『23.5cm』のような、足長(そくちょう)と呼ばれる足のかかとからつま先までのサイズを見て、靴を購入する方がほとんどだと思います。

もちろん自分の足長を正確に測定することも大切ですが、足長以外にも足幅(そくふく)と足囲(そくい)と呼ばれる部分もきちんと計測することもお忘れなく。足幅(そくふく)は足の親指の付け根と小指の付け根の骨が出っ張っている部分を結んで、足裏側にメジャーを当て測った長さです。

足囲(そくい)は足幅を測った部分をメジャーで一周して測った長さです。日本製の靴表記JIS規格では、足幅・足囲のサイズ毎にEやEEといったサイズ表記がされています。

ですので、ご自身の足がどのサイズに該当するか一度確認してみましょう。

 

参照:一般社団法人足と靴と健康協議会

 

自分の足のサイズを確認した上で、足を締め付けない、大きすぎて足が靴の中で滑ることのない適した靴を選びましょう。

また、ヒールのある靴を選ぶ際は3cm以下のものがGOOD!

 

・5本指ソックスを着用する

5本指ソックスは通常のソックスとは異なり、足の指1本1本が独立しているのが特徴。

そのため、5本指ソックスの場合は足指の間に隙間ができやすく、足指同士の干渉が緩和されます。

また足指の1本1本に力が入れやすくなるため、足裏にかかる圧力も分散されることから、内反小趾の改善が期待できます。

 

・内反小趾用のサポーターを活用する

軽度の小趾変形の場合、テーピングで指の位置を矯正する方法もあります。

くの字に曲がってしまった小趾を外側に引っ張り本来の位置に戻すことで、痛みの改善につながります。ただ、自分でテーピングを毎日巻くことは中々難しいという方は、ぜひ内反小趾用のサポーターを使用してみてください。

テーピング理論を元に作られた内反小趾用のサポーターには、内反小趾を引き起こしている足の小趾にアプローチできるにはもちろんのこと、炎症を起こしている部分が靴にあたるのを防ぐ商品もあります。商品を選ぶ際は素材にシリコンが使用されているなど、柔らかい商品を選びましょう。

▼オススメの内反小趾サポーターはこちら▼

https://item.rakuten.co.jp/ohlab/c/0000000384/

少しでも違和感をかんじたら早めの対策を!

ここまで、足のトラブルである内反小趾について紹介しました。

足の親指の付け根に痛みを感じる外反母趾に比べても、少しの締め付けで変形を起こしてしまう小趾の場合は、日頃から足の指を締め付けない対策を取るのが大切です。

まずは自分の足の正しい状態を知ることからはじめましょう。