気がつけば、夏の暑さも落ち着き、朝晩の冷えも感じるようになってきましたね。季節は秋に向かって、ゆっくりと変化しています。自然の摂理に寄り添う暮らしを提唱しているアーユルヴェーダにとって、季節を感じ取り、体の変化に目を向けることは、とても大切なことです。
秋は夏の紫外線の影響も残しつつ、さらに冬に向かって、空気が冷たく乾燥してくる時期です。1年のうちで、もっとも体の老化が進むと言われている秋。体にあったケアをすることがとても大切です。
今回は、台所にある食べ物で病気を予防するという考え方を持つ、アーユルヴェーダが教えてくれる、秋のおすすめ食材をご紹介します。
<目次>
◇アーユルヴェーダにおける秋とは?
アーユルヴェーダが生まれたインドは、日本とは風土や環境は少し異なります。
しかし、季節における秋が、夏の暑さから解放され少しずつ空気が冷えてくる時期という、根底にある考え方は同じです。
インドにおける秋は『sarada(シャラダ)』と呼ばれ、冬至に向けて日差しが徐々に弱まり、月の冷却作用が強まると言われています。
大地が水分を多く含むようになり、夏の暑さから人々の体力が回復するため、『Releasing(放出)』の時期と呼ばれることも。
◇秋はどのドーシャが増えやすいの?
人が生まれつき持つと言われる、生命エネルギー「ドーシャ」は、ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(地)から構成されています。
この3つの要素は、季節によって優位になりやすいドーシャがあると言われている。
ドーシャは、生まれつきその人が持っているバランスを保つことが大切だと言われており、1つのドーシャだけが増えてしまうのは、良くないとされています。
ですので、増えてしまったドーシャは、減らすよう調整が必要になることも。日本では初秋と晩秋で、優位になるドーシャが変わります。
《9月中旬〜10月半まで→ピッタが優位》
ピッタの季節と言われる、夏の影響が残るこの時期は、ピッタの性質である熱が体の中にこもっています。このピッタ優位の状態が続くと、体調を崩しやすくなるので、秋が深まる前に、ピッタの解毒を行うことが大切です。
《10月半〜冬にかけて→ヴァータ優位》
冬にかけては、ヴァータが持つ風と空気の性質が、優位になりやすく体が軽くなります。体が軽くなると、食欲が増し体力も戻るのですが、同時に冷えや乾燥も感じることに。
この時期は、ヴァータが持つ軽さを調節するために、重さの象徴である、オイルをスキンケアに加えるのがおすすめ。
ドーシャバランスについては、下記の記事を参考にしてください。
▼こちらの記事も読まれています▼
◇アーユルヴェーダ的秋のおすすめ食材
ドーシャバランスが崩れやすく、体の不調が出やすいと言われる秋。
アーユルヴェーダでは、体の不調を取り除くために、秋には「甘み」「苦み」「渋味」を、積極的に取り入れることを推奨しています。ここからは、秋に取り入れたいおすすめ食材を紹介します。
●にんじん
にんじんに含まれるビタミンAは、夏の紫外線によってできたシミなど、皮膚トラブルを改善するのに役立ちます。さらに、食物繊維も豊富なので、秋に行いたいデトックスの効果も期待できるのもうれしいポイント。
にんじんは加熱することで、ピッタを鎮める働きをすると言われているため、炒め物や煮物として頂くのがGOOD!
●サトイモ
サトイモの特徴である「ぬめり」には、胃や腸の粘膜を修復して内臓を強化してくれる、ムチンが含まれています。
秋は涼しくなり夏バテによる食欲不振から解放されることで、食欲が増すと言われていますが、急にカロリーが高く脂質の多い食事をすると消化不良を起こしてしまいます。そのような食事を取る際は、胃や腸の粘膜を保護してくれる、サトイモの食材に加えることがおすすめ。
●さつまいも
さつまいもの皮に含まれるアントシアニンは、ポリフェノールの一種で、肌が酸化して老化するのを、防ぐ働きが期待できます。また、風邪予防に役立つビタミンCも豊富に含まれているため、朝晩の気温の変化が激しい秋にぜひ取り入れたい食材です。さつまいもが持つ自然な甘みは、ヴィータ優位あるいはピッタ優位のどちらにも、良い影響を与えると言われています。
●ギー
ギーとは、発酵無塩バターを煮詰めていき、タンパク質や糖質、水分を取り除いた高純度のバターオイルのことです。アーユルヴェーダでは、食べるだけではなくマッサージなどにも使われるため、お馴染みの食材です。
◇秋に気になる不調別おすすめレシピ
●夏の紫外線による日焼けやシミが気になる時
《にんじんとココナッツのサラダ》
千切りにしたにんじんに、ココナッツファイン(粗びきしたココナッツ)を和えたサラダは、夏の紫外線によって傷ついてしまった肌を回復させ、できてしまったシミにもアプローチできる1品です。にんじんに含まれるビタミンAやカロテンは、傷ついた肌を修復する効果が期待でき、植物性脂肪が多いココナッツと一緒に摂取することで、栄養の吸収率が上がるとされています。
●季節の変わり目で胃腸の不調が気になる時
《生姜ピクルス》
暑さも和らぎ食欲も増してくる秋ですが、食べ過ぎによる消化不良も起こしやすい季節ですので、注意が必要です。消化力を高めるメニューとして、スライスした生姜にクミン、岩塩、レモン汁を和えた生姜ピクルスをぜひ食前に食べましょう。生姜は消化を助けるアイテムとして、アーユルヴェーダでは欠かせない食材です。その生姜に、消化酵素の働きを活性化させる効果があるクミンを加えることで、消化を促進する効果が期待できます。
●風邪の症状が気になる時
《イドゥリ(南インドの蒸しパン)》
体の冷えが気になり始める秋は、風邪を引きやすい季節でもあります。体が少しだるい、咳やくしゃみが出始めるなど風邪の初期症状が見られる場合。インドでは、ターメリックを溶かしたミルクやイドゥリと呼ばれる豆と米のペーストから作られる発酵蒸しパンが、よく食べられています。最近では、簡単にイドゥリが作れるイドゥリミックスも通販で販売されていますので、試してみてください。
◇アーユルヴェーダを食事に取り入れ、快適な秋を過ごしましょう
ここまで、アーユルヴェーダの考え方に基づいた、秋のおすすめ食材をご紹介しました。
秋は、日照時間が短くなり、冷えも気になり始めることから。体の不調が出やすい季節です。それと同時に体の解毒(デトックス)にも適した季節でもあります。
不要なものを体の外に排出し、必要なものを体に取り入れる考えを持つアーユルヴェーダにおいて、解毒(デトックス)は非常に重要な健康法です。デトックスを行うためにも、今回ご紹介したにんじんやさつまいもといった、食物繊維が多く、老廃物の排出を促す食材を積極的に取り入れていきましょう。